LINE公式アカウントはホームページのように使うことができるって気づいてますか?
そもそも、ホームページというのは
会社や店舗の情報が整理されている
機能や価格などメニュー表がある
問い合わせ先がわかる
などの機能を備えています。
これ、全てLINE公式アカウントでできます。
今回は、LINEを上手く作って、ホームページの代わりにする方法をご紹介します。
以前ご紹介した、LINE公式アカウントをアプリとして使う方法と似た内容です。
ホームページを持っていない小規模なビジネスの方や、副業をはじめたばかり方にも使ってほしいワザです。
LINE公式アカウントがホームページになる理由
LINEがなぜホームページとして使えるのか?
それはリッチメニューがあるからです。
リッチメニューとは、トーク画面下部に常に表示可能な、画像のメニューボタンです。
このリッチメニューに、ホームページとして必要なものを配置します。
営業時間、住所、アクセス方法、駐車場の有無などの「店舗情報」
何を売っているのか?価格はいくら?どんなこだわりやコンセプトか?という「商品案内とメニュー」
「お客様の声」や「導入事例」「活用事例」などの「実績」
困ったときの「よくある質問と答え」や「お問合せ」
「ブログ」「ニュース」などを使った「新着情報」
このようなものが、ホームページに掲載されている代表的なものですよね。
これらを全て、リッチメニューへ設定してしまえば、LINE自体がホームページ代わりになります。
ホームページの機能 + 定期的な配信の組み合わせで、新着情報を通知ありでお届けすることができますね。
リッチメニューのボタンにはURLを設定できますので、
note
Canva
といった、無料で使えるウェブサービス上でページ作成すれば、無料で簡易的なホームページを作ることができます。
LINEをホームページにするデメリット
LINEだけで簡易的なホームページが作れます。
しかも工夫次第では無料で全て作れます。
ですが、デメリットもあります。
最大のデメリットは
友だち登録者しか見れない
ということです。
通常、ホームページというのはウェブ検索でヒットし、新規の方にもアクセスしてもらえるものです。
それをLINEという閉ざされ空間に作ると、当然検索して見るということはできません。
また、リッチメニューなどの機能はスマホにしか対応していません。
PCでLINEを使う方にはホームページとしての機能を発揮できませんね。
ホームページかLINEか
LINEをホームページ代わりに使えるというご紹介でした。
情報を集めて、ユーザーが使いやすいように配置することで、ホームページのような使い方ができます。
が、その一方で、登録しないと閲覧できないなど問題もあります。
なので、どちらがいいのか?
ではなくて、両方のメリットデメリットを考えて使い分けるといいと思います。
オープンな情報はホームページで
クローズな情報はLINEで
という使い分けをするのもアリです。
登録者だけがたどり着ける情報
ちょっと秘密の情報
はLINEで発信しましょう!